社会人にもおすすめ!自分に合ったスタディプランナーの選び方

当ページのリンクには広告が含まれています。
スタディプランナーの週間ページの中身
  • URLをコピーしました!

こんにちは、miccoです!

以前書いたこちらの、自作スタディプランナーについての記事が、思っていたよりも多くの方々に見ていただいていました…!ありがとうございます!

あわせて読みたい
忙しくても続く!社会人のための簡単スタディプランナーの作り方 Instagramでも話題になった、勉強の計画と記録を残せる「スタディプランナー」。今まで使ってきたおすすめの商品の紹介と、社会人でも続く簡単なスタディプランナーの作り方について紹介していきます。

この記事でもご紹介したように、スタディプランナーと一口に言っても色々な種類があります。

micco

デザインだけではなく、フォーマットにも幅があるので、どれを使うか悩んでしまいますよね!

そこで今回は、大学生の頃から現在に至るまで色々なスタディプランナーを使ってきた私が、スタディプランナーにはどんな種類があるのかや、自分に合ったスタディプランナーの選び方について解説していきます!

目次

スタディプランナーとは

スタディプランナー(スタプラ)とは、勉強の計画を立てたり学習時間の記録をつけたりするもののことです。

元々は韓国で人気の勉強ログ(記録)用の手帳のことを指していましたが、今や日本でも色々な文房具メーカーから、様々なフォーマットのスタディプランナーが発売されています。

micco

Instagramの勉強アカウント(=勉強垢)さんの間で人気になりましたよね◎

スタディプランナーをつけることのメリット

①計画的に勉強ができる

ただ漠然と勉強を始めても、だらけてしまったり続かなかったりしてしまうもの。

何のために勉強をするのか、その目標を達成するためには何をどのくらい勉強するべきなのか、あらかじめきちんと決めておくことで勉強が捗りやすくなります。

スタディプランナーは目標や計画を立てやすいフォーマットになっているので、自然とその習慣が身につくようになります。

②「できたこと」を可視化できる

スタディプランナーには、実際にかかった勉強時間を記録したり、その日できたことを振り返ったりできるスペースがあります。

その日「できたこと」を可視化することで、「今日はこんなにがんばった!」と達成感を味わうことができたり、「今日はあまり時間が取れなかったから、明日はこうしよう」と計画を改善・見直したりすることができます。

また、頑張った記録が蓄積されていくことで、モチベーションの維持にも役立ちます。

スタディプランナーの主な種類

スタディプランナーのフォーマットには主に、1日1ページの「デイリータイプ」と、1週間分見開き1ページの「ウィークリータイプ」の2種類があります。それぞれのタイプについて解説していきます。

デイリータイプ

&STUDIUMの「STUDY PLANNER」デイリータイプのデイリーページ

毎日の目標や勉強予定、実際の勉強時間の記録、振り返りなどが書ける1日1ページのタイプ。

micco

一般的なスタディプランナーのフォーマットはこれ!というイメージ◎

デイリータイプのメリット

①毎日の目標が立てられる

デイリーページの先頭には、その日の目標を書き込むスペースがあります。

優先事項や頑張りたいこと、テーマなどをしっかり決めておくことで、その日の勉強内容の指針が決まりやすくなります

②1日の過ごし方が可視化される

勉強時間だけでなく、1日のタイムスケジュールを記録しておくことで1日の過ごし方が可視化されるようになります。

「帰宅してから夜ご飯を作るまでの時間が空いてる。30分くらいなら勉強できそうだな」
「休日の朝はスマホをだらだら見てしまうな。学習アプリを取り入れてみよう」

このように1日の過ごし方を見直すことで、思わぬところに勉強に充てられる時間が隠れていたり、無駄な時間を過ごさないように意識しやすくなったりします

③たくさん書き込める

デイリータイプは1日1ページなのでスペースが広く、たくさん書き込みたい人にはおすすめです。

勉強のことだけではなく運動や食事のことなども書き込んで、ライフログ手帳のように使うこともできます。

また、ステッカーやシールで隙間をデコレーションするのも可愛くてモチベーションが上がります◎

デイリータイプのデメリット

①冊子が分厚い/消費が早い

デイリータイプは1ページに1日分の記録をするため、どうしてもページ数が多くなってしまい、ものによっては分厚くかさばることがあります。

また、ウィークリーのものと比べると消費が早く、すぐに新しい冊子を買わなければならなくなります。

②毎日の記録が大変

デイリータイプでは毎日予定や勉強の記録・振り返りをする必要があるので、時間がかかってしまうのが難点です。

勉強のモチベーションを上げるためにスタディプランナーを用意したのに、記録の方が大変になってしまうと本末転倒になりかねません。

どんな人におすすめ?

  • きっちり記録するのが好きな人
  • 比較的時間が取れる人
  • 勉強以外にも頑張りたいことや記録しておきたいことがある人(部活、運動、趣味、食事など)
micco

逆に、記録をシンプルに抑えたい方や試験直前などの方は、この後ご紹介するウィークリータイプの方がおすすめです!

ウィークリータイプ

KOKUYOの「Campus Study Planner」ウィークリー罫

勉強予定や勉強時間のログが1週間分並行しているタイプ。

ウィークリータイプのメリット

①1週間分の予定が立てやすい

1週間の予定を見開きで確認することができるので、計画を振り分けやすいのがウィークリータイプの良いところ◎

1週間分の予定をあらかじめ決めておくと、毎日計画を立て直す必要も無く、その日のTo Doリストの内容に従って勉強するだけで良いので、スムーズに勉強に移行できます◎

②記録がラク

ウィークリータイプは構造上、1日分のスペースはデイリータイプほどはありませんが、その分記録がシンプルに行えます。

試験まで時間が無い方や、きっちり書くのが苦手という方にはぴったりのフォーマットです◎

③勉強時間の比較がしやすい

「1日に何をどれだけ勉強したか」が1週間分横並びで見れるので、勉強した時間の比較がしやすいです。

「昨日は○時間勉強できたから、今日は記録更新できるようにもっと頑張ろう」
「今週は英文法の勉強があまりできていないから、後半は優先的にやろう」
など、モチベーションの維持や、バランスよく勉強を進めるのに役立ちます

ウィークリータイプのデメリット

①To Doを書くスペースが少ない/狭い

1週間見開き1ページという構造上仕方ないのですが、どうしてもTo Doリストのスペースが少なくなってしまいます。細かくTo Doを分けられないので、未達成の項目が増えやすいのがウィークリータイプの難点です。

②計画倒れしやすい

意気込んでしっかり予定を立てたとしても、予測不能な事態は起こり得るもの。

その日振り分けられた計画を達成できない日があると、その後の計画を修正しなくてはならず、場合によっては日ごとにTo Doが多くなってしまい計画倒れしてしまう可能性があるのがウィークリータイプのもう一つのデメリット。

デイリータイプなら毎日予定を立て直すことができるので比較的柔軟に計画変更ができますが、ウィークリータイプでは一度書き込んだ予定を書き直さなければなりません

micco

逆にそれを活かして、計画をころころ変えないようにするという考え方もアリ!

試験前などのストイックな状況ならむしろおすすめかも…!無理しない程度に◎

どんな人におすすめ?

  • 試験直前や受験生の方
  • 時間があまりとれない方
  • 長期的に計画を練りたい方
micco

私も国家試験の前はウィークリータイプを使っていました!

状況別!おすすめのスタディプランナー

ここからは、今まで色々なスタディプランナーを使ってきた私が、

「こんな状況だったら、このスタプラを使いたいな~!」

と考えるアイデアについて紹介していきます!

1.中学生、高校生

勉強しなければならない科目が複数ある学生さんには、デイリータイプがおすすめです。

授業や部活、塾など1日の過ごし方がある程度決まっているのと、勉強する内容も大体決まっているため、1日の行動計画が比較的立てやすいからです。

まずは1日の過ごし方をチェック。タイムトラッカーに、起床時間や学校、部活、食事やお風呂、就寝時間などを書いていき、どの時間を勉強時間に充てられるのか確認していきます。

あとは、その時間にしたい勉強内容をリスト化して、勉強が終わったらマーカーでタイムトラッカーのマスを塗りつぶしていきます。

micco

この習慣をつけることで、1日の過ごし方を日々見直しながら、勉強を進めることができます!

また、だらだらしがちな土日休みも、「スタプラつけなきゃ!」と思うようになることで机に向かう習慣が身に付きますよ◎

2.受験生

部活も終わり、勉強まっしぐらになる受験期の方には、ウィークリータイプがおすすめ。

記録を残して振り返り、改善していくことは大事なのですが、デイリータイプだと記録に少し時間がかかってしまうからです。ウィークリーなら書くスペースが減る分、記録がシンプルになるため時間短縮になります

また、デイリータイプだと予定を立て直しやすいからこそだらだらと課題を引き延ばしてしまう可能性もあります。ウィークリーなら事前にしっかり決めた1週間分の予定を1日ごとに振り分けているので「遅れないようにしなければ!」という意識が働きます

まずは1週間分の予定を立てる必要があるので、日曜日の夜までにセットアップしておきましょう◎

micco

タイムトラッカーに記録するときは、数学なら青色、英語ならピンク色など、科目ごとにマーカーの色を決めておくと、勉強科目の偏り防止になります◎

3.大学生

講義にバイト、遊びの予定など色々な予定が入りがちな大学生でも、資格の勉強やゼミの課題など、やはり「勉強」の時間は確保しておきたいもの。

中高生や受験生に比べると与えられる課題は少ないため、デイリーかウィークリーかは好みやその時の状況で合うものを選ぶのが良いかと思います。

普段から日記や手帳のように使いたい人はデイリータイプ、資格試験などが迫ってきているならウィークリータイプがおすすめです。

micco

ちなみに私は医学生だったので少し特殊ですが、実習の予習・復習をメインに勉強していた時はデイリータイプ、卒業試験が終わり、本格的に国家試験勉強に入った頃~直前まではウィークリータイプを使っていました!

国試受験生時代に使っていたウィークリータイプのスタプラの中身

4.社会人

仕事や家のことに追われて、なかなか勉強時間の確保が難しい社会人。

だからこそ、あらかじめ「勉強する時間」「勉強する日」をスケジュールとして押さえておきましょう。こちらもデイリーかウィークリーかは、好みやその時の状況に合ったものを選ぶのが良いです◎

また、「まとまった勉強時間が取れない!」「細かい記録なんてできない!」という方は、1週間でやりたい勉強内容を細かくリストアップして、達成したら実施日を書いて線で消していくだけの「自作スタディプランナー」もおすすめです!

自作のスタディプランナーについてはこちらの記事にまとめてあります◎

あわせて読みたい
忙しくても続く!社会人のための簡単スタディプランナーの作り方 Instagramでも話題になった、勉強の計画と記録を残せる「スタディプランナー」。今まで使ってきたおすすめの商品の紹介と、社会人でも続く簡単なスタディプランナーの作り方について紹介していきます。

まとめ

いかがでしたか?

「スタディプランナーは聞いたことがあるけど使ったことは無い」
「勉強しようと思ってもなかなか続かない」
「計画通りにいかない」
という方は是非試してみてください!少しでも参考になれば幸いです◎

一緒に勉強頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次